研修部第2回研修報告

里まち倶楽部研修部は、10月12日(土)今年度第2回の研修会をしました。
研修内容 北国街道(金沢~野々市)の探索 参加者4名 

午前8時30分金沢市中央公園に集合。

9時出発犀川大橋~野町広小路~有松~横川交差点~野々市迄の約5キロの探索。

参加者が4ということもあり、じっくりと丁寧に探索が出来ました。神明宮、大連寺、雨宝院まよひ子石、富樫氏ゆかりの泉八幡神社など学ぶ収穫がたくさんありました。

また後半は、松金線跡地の探索も出来予想外の学習が出来ました。感謝です。

カテゴリー: 里まち倶楽部 | コメントする

出前講座 新メニュー【大平寺界隈編】のお披露目

今出前講座では、4つ目のテーマとして、【大平寺界隈編】のお披露目が10月7日(月) 13時半より、野々市市大平寺会館にて行われました。

参加者 男子13名 女子11名 計 24名 里まち俱楽部会員2名

当日は、強い雨で、参加者は地元役員程度かと関係者は気をもまれましたが、開始直前には多くの方々が参集され、ホッとしました。
    
中島町会長は、『知ってるようで知らない地元のお話 楽しみです』と挨拶後、滑らかにわかりやすく、少しは緊張しながらの講演でした。
お客様からは、よく調べられ、たいへん良かったというご意見頂く。最後に、岡田会長から、倶楽部のPRと勧誘をして津々がなく終了しました。

カテゴリー: 里まち倶楽部 | コメントする

野々市大好きクラブを喜多家へ案内しました。2回目(24年9月12日)

9月12日(木曜日)午後3時頃から、野々市小学校の野々市大好きクラブの皆さんが、喜多家を訪問されました。

今回は、6月20日(木曜日)に続く2回目の訪問になりました。前回と重複するところもありましたが、子ども達は、前回同様熱心にガイドの説明を聞いてくれました。

引率された先生のコメントでは、「歴史のお話は、現代と違って想像しにくいところもありますが、興味深く聞いてくれました。」と言って下さいました。

3人で分担して案内しましたが、限られた時間で充分な説明は出来ませんでしたが、表記のような感想をいただき感謝です。

これからの、クラブ員の活動が楽しみです。

カテゴリー: 里まち倶楽部 | コメントする

<終了しました>喜多家おそうじ作戦(初夏編)

国指定重要文化財喜多家住宅のおそうじに参加しませんか?

喜多家は多くのボランティアの支えがあってきれいに保たれています。
野々市市内外の方々が観光に訪れています。気持ちよく見学して欲しいですよね。

おそうじを通して喜多家の魅力の再発見があるかも!

カテゴリー: イベント, 里まち倶楽部 | コメントする

里まち研修部会、今年度最初の研修会を実施しました

(第1回研修会)
期日 2024年7月6日(土曜日)
参加者 研修部員5名他3名
講師 田村 昌宏様
目的 1、 高尾城跡から富樫氏館(布市神社)までを探索し、富樫氏の歴史を学ぶ。富樫氏の歴史を学ぶ探索コースづくり
行程 高尾城跡~禅ヶ峰神社~馬替神社~農事社跡~布市神社

感想

今回、講師に田村さんをお招きしました。高尾城がどのような時期に何の目的で築城されたのか?
また、敵の襲撃から守る為の様々な工夫などを知ることができました。禅ヶ峰神社や馬替神社の成り立ちなども詳しく解説して下さいました。
また、農事社跡も訪ね、野々市の農業の開発と発展について深く学ぶことができました。感謝
😊😊😊

カテゴリー: 里まち倶楽部 | コメントする