10月24日(木曜日)野々市小学校野々市大好き倶楽部の皆さんが、布市神社の屋外学習をされました。

神社の名前の由来や、神社にあるいろいろなものについて、学習を深めました。
特に、樹齢500年といわれている大公孫樹や、雨乞いの石などに興味をもたれたようです。
次回の学習が楽しみです。


10月24日(木曜日)野々市小学校野々市大好き倶楽部の皆さんが、布市神社の屋外学習をされました。
神社の名前の由来や、神社にあるいろいろなものについて、学習を深めました。
特に、樹齢500年といわれている大公孫樹や、雨乞いの石などに興味をもたれたようです。
次回の学習が楽しみです。
10月13日(日)9時~15時 本町通りにて行われました第12回「北国街道野々市の市」に参加しました。里まち倶楽部会員13名が参加しました。
4年ぶりに、コロナ禍前の通常規模に戻して実施されました。歴史を伝える文化財の建物や神社が立ち並ぶ街道には市内外から大勢の来場者が訪れ、大賑わいでした。
多くの通行者が行きかう中、高貴なオーラを放った2人連れの方を発見。なんと1000年以上タイムスリップして現れた?!「一条天皇とその従者」。
現在放送中の大河ドラマ「光る君へ」で一躍話題沸騰中の一条天皇がなんと、野々市に。
実は布市神社にはかつて一条天皇から下賜された3体のご神像が安置されていました。そのことを午前中より岡田会長が積極的にお伝えしていたお礼に一条天皇にお越しいただきました。
10月12日(土)野々市市生涯学習課越地様より依頼がありました「北國街道を巡る
ー松任~野々市」の野々市エリアガイドに対応しました。企画参加者23名。
「郷土資料館ー喜多家ー旧藤村家ー布市神社」のコースを里まち倶楽部会員4名でガイドしました。
金沢市・白山市など野々市近郊の方々に野々市の歴史遺産を知っていただくよい機会となりました。最後に修復を終えた市指定文化財である布市神社石山合戦絵馬も見ることが出来ました。
里まち倶楽部研修部は、10月12日(土)今年度第2回の研修会をしました。
研修内容 北国街道(金沢~野々市)の探索 参加者4名
午前8時30分金沢市中央公園に集合。
9時出発犀川大橋~野町広小路~有松~横川交差点~野々市迄の約5キロの探索。
参加者が4ということもあり、じっくりと丁寧に探索が出来ました。神明宮、大連寺、雨宝院まよひ子石、富樫氏ゆかりの泉八幡神社など学ぶ収穫がたくさんありました。
また後半は、松金線跡地の探索も出来予想外の学習が出来ました。感謝です。
今出前講座では、4つ目のテーマとして、【大平寺界隈編】のお披露目が10月7日(月) 13時半より、野々市市大平寺会館にて行われました。
参加者 男子13名 女子11名 計 24名 里まち俱楽部会員2名
当日は、強い雨で、参加者は地元役員程度かと関係者は気をもまれましたが、開始直前には多くの方々が参集され、ホッとしました。
中島町会長は、『知ってるようで知らない地元のお話 楽しみです』と挨拶後、滑らかにわかりやすく、少しは緊張しながらの講演でした。
お客様からは、よく調べられ、たいへん良かったというご意見頂く。最後に、岡田会長から、倶楽部のPRと勧誘をして津々がなく終了しました。