3月6日(土)の午後に里まち倶楽部会員10名がツバキの開花の様子を調べながら、旧北国街道周辺を歩きました。これは、次週から行う「北国街道と椿の里めぐり」のガイド下見を兼ねて行ったものです。定員には若干余裕がありますので、ご希望の方は早目にお申込みください。
本町通り周辺では、ツバキを植えている民家が多くあります。様々なツバキの花を見るには絶好の季節を迎えています。
(左は文化会館富樫家国像前、右は布市神社境内のツバキ「野々市」)
3月6日(土)の午後に里まち倶楽部会員10名がツバキの開花の様子を調べながら、旧北国街道周辺を歩きました。これは、次週から行う「北国街道と椿の里めぐり」のガイド下見を兼ねて行ったものです。定員には若干余裕がありますので、ご希望の方は早目にお申込みください。
本町通り周辺では、ツバキを植えている民家が多くあります。様々なツバキの花を見るには絶好の季節を迎えています。
(左は文化会館富樫家国像前、右は布市神社境内のツバキ「野々市」)
ボランティアガイドが、市内の花の隠れ名所をご案内します。
【コース1 七色のフリージア「エアリーフローラ」摘み取り体験と椿の富奥めぐり】
集合場所 市役所正面玄関ロビー
内 容 フリージア摘み取り体験、末松廃寺跡見学と周辺の椿鑑賞
定 員 15人(先着順、お早目にお申し込みください)
参 加 費 1000円
申込締切 ※既に定員に達しました。申し込みの受付は終了しました
【コース2 縄文の里「御経塚」の桜と椿を訪ねて】
集合場所 ふるさと歴史館(御経塚遺跡)
内 容 御経塚遺跡見学、御経塚の椿鑑賞、
馬場川の桜並木散策、カフェあやめ休憩
定 員 20人(先着順、お早目にお申し込みください)
参 加 費 500円
申込締切 4月8日(水)17時まで
申込み・問い合わせ
ボランティアガイドののいち里まち倶楽部事務局(産業振興課内) 電話227-6082
11月16日(土)に、「里まち野々市の小さな旅」~紅葉の水毛生家庭園とじわもんランチ~を開催しました。
24名ものお客様が参加してくださり、2グループに分かれて案内していたのですが、なんと、大人の方ばかりだと思っていたら小学生の方も参加してくださっていました。
郷土資料館、布市神社、水毛生家住宅、喜多家住宅を見るコースで、まだ木々が青々しているところもありますが、本町地区はきれいに紅葉しはじめていて、水毛生家住宅と喜多家住宅のお庭はとても幻想的な景観でした。
参加された方は、紅葉だけではなく、庭を歩くために埋められた石や、灯籠、庭に埋められた炭などの、和風の庭の造り、そして、たばこ盆や自在鉤、灰型などの歴史を感じる生活の道具にも興味を惹かれたようでした。
「じわもんランチ」は、野々市市で採れたお米やこれから旬を迎える蕪やヤーコン、特産品の野々市キウイフルーツビネガーのドレッシングなど、野々市市の「じわもん」がたくさん使われていました。
8月8日(木)にふじひら児童館では「バスで行く!ののいち歴史めぐり」を実施しました。
児童1年生5人、2年生7人、3年生3人、4年生5人の計20名が参加し、末松廃寺や御経塚遺跡公園などで歴史めぐりを行っ
た。
ふじひら児童館に集合し、出発前には今日のルートを絵図によって確認しました。
末松廃寺は椿と寺院の跡、それにカブトムシの穴場であることなどを絵図を使って案内し、そのあとは野々市唯一の
果樹園をまわり、最後に御経塚遺跡を散策しました。
今日一日で平成から飛鳥白鳳~縄文と歴史をさかのぼってきましたが、それは命のつながりでもあることを実感した一日でした。
平成25年度「おもてなし推進大会」が下記のとおり開催されます。
記
日時 平成25年7月20日(土曜日)
13時30分から15時40分まで
場所 グランドホテル松任
内容 講演「地域一丸となって取り組むおもてなし」
講師 島康子
入場料 無料
詳細は資料のとおりです。
参加される方は、石川県観光戦略推進部観光振興課へ参加申込票を提出して下さい。
石川県観光戦略推進部観光振興課
電話番号 (076)225-1538
FAX (076)225-1129